2015年6月28日日曜日

松濤館

 私は、松濤館の空手は習ったことがないので、あまり詳しいことは分かりません。あくまで、私の知っている範囲で、外から見た松濤館として紹介したいと思います。
松濤館は、船越義珍という先生が、沖縄から本土に空手を持ち帰った作られた流派です。日本で唯一の社団法人の日本空手協会を設立したことから、協会空手とも呼ばれています。母体も大きく、異論もありましょうが、日本で一番大きい流派と言えるのではないでしょうか。最も、私も最近まで松濤館は一枚岩だと思っていたのですが、現在は大きく協会と国際松濤館と分かれてしまっているようです。松濤会という全空連から離れた流派もあります。
ここで、なんで松濤流じゃなくて松濤館というのだろうか?と思いませんか?私も幼い頃そう思っていたんですが、この船越先生は、自分で流派を名乗っていないそうなんです。松濤は自分の雅号で松濤館は道場の名前。だから松濤館流とは言わないんです。空手に詳しくない人に便宜的に松濤館流ということは、あるかもしれませんが。
松濤館の特徴としては、まず型から言いますと、名前を日本名にしているのが一点。どういうことかと言いますと、例えば、平安と書いて「へいあん」当たり前と思いますか?松濤館以外の空手をする人はこれを「ピンアン」と読むはずです。他にも、「クーシャンクー」が「観空」だったり、「チントウ」が「岩鶴」、「ニーセーシー」が「二十四歩」等、すべて日本読語読みに変換されており、逆に松涛館以外の空手家には分かりにくかったりします。でも、型自体は、ダイナミックで、伸び伸びとしたカッコいい型が多いです。
   組手に関しては、基本的には全空連に所属しているので、ルール等は変わりませんが、松涛館には、いわゆる「一本ルール」があり、流派の試合ではそちらが採用されているようです。地稽古かなり厳しいとの話は聞きますが、私はやったことがないのでよく解りません。組手の特徴として、遠間から直線的に打ち込んでいくのが松涛館らしい特徴だと言われています。
   何度も書きますが、私は松涛館の経験はありませんので、あくまでも外から見た松涛館ということでご理解下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿